出張型ペーパードライバー教習を受けました!料金や効果はいかに?

アフィリエイト広告を含みます
アフィリエイト広告を含みます
実体験

出張型ペーパードライバー教習 受講前のレベル

・2か月ほど近くのスーパーまで同じルートを練習しました。(主人が同乗)

・だいぶ慣れてきたものの、駐車が苦手です。

・幅寄せも、ハンドルを切るのが遅くて何度も切り返すこと多かったです。

・車線変更の練習は出来ていません。

・慣れたルートにおいては一人で運転出来そうでしたが、勇気がありませんでした。

教習料金はいくらかかった?

3時間コース

料金:17,000円

出張料:4,000円

合計:21,000円(税込)

専業主婦の私にはなかなかの出費でしたが、どうしても自分の車でプロの指導を受けたかったので申し込みました!

私は自家用車で練習希望でしたが、教習車を利用するには別途1、000円かかったみたいです。

スクール選びについて

出張ペーパードライバースクールと検索しても、出張料がかからないエリアのスクールは情報量が少なく不安でした。

・講師は優しいのか?(これ大事w)

・現金払いのスクールが多いみたいだが、カード払いできるところは?

・HPの情報量が充実しているか?

・当日キャンセル可能か?(小さい子どもがいるため、急な看病になる可能性あり)

以上の視点で探していた時に、おもいやりペーパードライバースクールを見つけました!

代表の大瀧さんが、youtubeやinstagramで解説動画をアップしているのも分かりやすく、スクールに対する安心感を持ちました。

以下の自信のあるシステム内容に惹かれました。

・追加料金一切なし
・全額返金システムあり
・途中返金システムあり
・当日キャンセル無料

paypayの電子決済やクレジットカードが使えるのがとても助かります!

指導員が元レーサーというのが珍しいと思いました。

学んだこと

正直なところ、技術的なことを細かに学べた訳ではありませんでしたが、

教えていただいたことをリストアップします。

とにかく焦らない(これを一番言われました)

・ハザード・ウィンカーの癖をつける

・ブレーキとアクセルは、かかとは同じ場所でつま先の方向を変えて踏む

・駐車 

  • ある程度枠にハマってきたら、右ラインに寄せるのがおススメ(右ラインの方が運転席に近いため合わせやすいということと、隣の車の運転手が降りやすいようにスペースがあった方がいいから)
  • サイドミラー、バックミラー確認と合わせてモニターも合わせて見ると安心
  • 頭を振るスペースがない場合は、距離を味方につける。右駐車の場合:停めたい駐車場の奥のラインが見えたらハンドルを左に半回転させて進む→隣の隣の真ん中ぐらいにきたら(車体によって調整する必要あり)止まってハンドルを正位置に戻す→右にハンドルを回してリバースする 

合流

  • どの車線に出るか考えて出る
  • 駐車場から出入りする場合は、他の車のスペースを考えて左側に寄る

はっきり覚えているのは以上ですが、もっと説明してくれていました。

緊張で運転に意識全振りだったので、うろ覚えの内容もちらほら・・・

教習中にスマホで録音しておくべきでした!!

ちなみに、指導員の方はとーーーーっても優しかったです。ありがたや・・・

効果はいかに?

長時間(3時間)の運転で初めての場所も走ることで、受講前の練習よりはるかに運転に慣れた感覚があります

この感覚を得られたことが一番の収穫でした!

さすがに、主人を3時間も運転練習に付き合わせることはできません。

自家用車で、実際によく使うであろう道路での長時間練習に付き合ってもらえるというのが、出張型ペーパードライバー講習の良いところですね♪

その後、子どもの幼稚園送迎も無事に一人立ちしました!!(やったーーー!!)

雨の日の送迎に頭を悩ます必要がなくなり、一つストレスが減りました。

また、この勢いのまま幼稚園近くのドラッグストアや児童センターにも車を出せるようになりました

そんなことで・・・と思われるかもしれませんが、私にとっては大きな成長です。嬉しすぎます!!

出張型ペーパードライバー教習おすすめです!

指導員の方によると、10年以上ペーパーの状態で受講される方もいらっしゃるようです。

私もその状態で受講しようと考えていましたが、教習料金をできるだけ少なくしたかったので2か月自主練習を頑張りました!

そのお陰か、指導員の方にかなり褒めていただきました。むしろ「もっと自信もって!これからどこでも行けますね」と言っていただけました。追加受講も必要ないだろうとのことでした。

まだまだ危なっかしい運転ですが、新しい道は誰かに同乗してもらっている時にどんどん挑戦していく予定です。

教習を受けられる方は、仕事で運転する必要がでてきたり、旅行先でレンタカーを運転する予定があったりという方が多いそうです。

車の運転ができると可能性が広がることを実感したので、もうペーパーには戻りたくないです(笑)

少し値は張りますが、自身の運転に不安感のある方は教習を受けられてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました